![記事アイキャッチ画像](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2025/02/chrome_QxZAqlQwws-scaled-1-150x150.webp)
PLATEAUの3D都市をSketchUpのデータ形式に変換してみる
Plateau(プラトー)で提供されている日本国内の都市モデル(CityGML形式)を、スケッチアップで利用できるSKP形式へ変換してみました。
![Thumbnail of post image 008](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2024/12/sketchup-free-import-terrain01-150x150.webp)
SketchUp Freeで立体的な地形を取り込んでみる
無料版スケッチアップで、国土地理院の電子地図で生成した立体地形をインポートする手順を、画像付きで分かりやすく紹介します。
![Thumbnail of post image 020](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2024/11/01-150x150.webp)
SketchUpのコンポーネントとグループの違いや使い方
SketchUpの機能にあるコンポーネントやグループについて、その違いや使い方例などを、図解で分かりやすく説明します。
![アイキャッチ](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2024/10/sketchup-lotplan01-1-150x150.webp)
SketchUp Freeで敷地や土地区画をトレース入力する
SketchUp Freeで敷地図などの画像データをトレースして、敷地のモデルを作る方法を紹介します。
![「曲線を滑らかにする」アイキャッチ画像](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2024/04/sketchup-sides-updown01-150x150.webp)
スケッチアップで曲線をなめらかにする方法まとめ
SketchUpで曲線を滑らかにすることを「セグメント」を増やすといいます。
セグメントの増減は + と キーで操作できます。
![実践3Dモデリングテーマ「スツール」](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2023/08/sketchup-make-stool01-1-150x150.webp)
SketchUpモデリングガイド#2|スツール【初心者向け】
SketchUp初心者向け3Dモデリングガイド。テーマはスツールです。簡単な3Dモデルで入力時間は約10分ほどです。
![分度器ツールの使い方](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2023/04/sketchup-protractor-tool01-150x150.webp)
【SketchUpの使い方】分度器ツールで角度のガイド線を出す
角度を付けたガイドライン(補助線)を引くときは、分度器ツールを使います。
この記事では分度器ツールの使い方の解説、角度ガイドの使用例などを紹介します。
![メジャーツールの使い方](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2023/04/sketchup-major-tool01-150x150.webp)
【SketchUpの使い方】メジャーツールでガイド線を引く/測定する
メジャーツールの役割は、ガイド(補助線)の入力と、距離や面積の測定です。
この記事ではメジャーツールの基礎的な使い方や機能を解説します。
![3DWarehouseの使い方](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2023/04/how-to-use-3dwarehouse01a-150x150.webp)
3DWarehouseで3D素材を無料ダウンロード+便利機能
3DWarehouseを使うと無料で3D素材がダウンロードできます。自作の3Dモデルを公開したり、AR(拡張現実)で表示することもできます。
![反転ツールの使い方](https://uchi-sim.com/wp-content/uploads/2023/03/sketchup-flip-tool01-150x150.webp)
【SketchUpの使い方】反転ツール(反転コピー/移動)
SketchUpの「反転ツール」の使い方を解説します。